 | 2009年3月〜4月
Part1 三名椿と雪柳と木蓮が美しい 伝光寺、白毫寺、東大寺(開山堂)、二月堂、海龍王寺、秋篠寺 (2009.3.21訪問)
Part2 満開の桜が美しい雨のオフ会 法隆寺、春日大社、氷室神社、元興寺 (2009.4.4 訪問)
Part3 吉野の山にも桜の便り 吉野水分神社、上千本、中千本、竹林院、吉水神社、蔵王堂など (2009.4.6 訪問)
Part4 明日香と葛城の春 明日香、チューリップ園、當麻寺西南院、石光寺、新家長福寺 (2009.4.18 訪問)
Part5 奈良は藤がよく似合う 盆藤展(国際奈良学セミナーハウス)、依水園、春日大社、神苑
|
|
 | 2009年1月〜3月
初詣(東大寺、手向山八幡、春日大社)、若草山焼き、鹿寄せ、 菅原の里盆梅展(喜光寺、菅原天満宮)、西大寺と大茶盛、 賀名生(あのう)皇居跡と賀名生梅林、津越の福寿草、 東大寺二月堂の修二会(お水取り) |
|
 | 2008年9月〜10月
Part1 初秋は、飛鳥光の回廊と、彼岸花・萩が美しい 飛鳥光の回廊、明日香の彼岸花、笠・荒神の里、白毫寺、元興寺、九品寺など
Part2 10月はコスモスやススキが風に揺れ秋を実感 天武忌万燈会、斑鳩の里(法隆寺・法輪寺・法起寺など)、若草山、般若寺 |
|
 | 2008年 夏
飛鳥寺、壷阪寺、おふさ観音、喜光寺、元興寺の夏の風景、 燈花会、万燈籠など、真夏の夜の行事を追ってみました。 |
|
 | 2008年4月〜5月
室生寺の石楠花、長谷寺や石光寺の牡丹、子安地蔵寺や春日大社の藤、 船宿寺のツツジ、新緑の依水園、秘仏特別公開のl城寺などを訪ねました。 |
|
 | 2008年3月〜4月
奈良の三名椿(白毫寺、開山堂、伝香寺)、氷室神社と浮き見堂の桜、 海龍王寺、法華寺、明日香路の散策など、春を満喫しました♪ |
|
 | 2007年春
白毫寺の五色椿、氷室神社や橘寺の桜、又兵衛桜、森野旧薬園のカタクリ、 依水園の新緑、盆藤展、薬師寺などの春の風景です。 |
|
 | 2006年8月
真夏の奈良公園はめちゃくちゃ暑いです。その奈良公園の夜はさらに熱く燃えます! 7月〜10月末まで毎夜のライトアップ、10日間だけの燈花会、お盆の万燈籠、そして地蔵盆と、奈良の夏の夜は幻想的な雰囲気に包まれます。 |
|
 | 2006年7月15日
喜光寺は、行基が東大寺の造営にあたり喜光寺の本堂を参考にしたというお寺で、美しい蓮が咲き誇ります。 元興寺は、法興寺(飛鳥寺)を平城遷都により奈良に移されたお寺で、桔梗がとても美しいです。 喜光寺、元興寺を訪ねてみました。 |
|
 | 2006年4月30日、5月3日
般若寺はやまぶきが埋め尽くし、室生寺は石楠花が覆い尽くし、長谷寺は牡丹が咲き競います。 初夏の大和路はとっても美しいですよ。 |
|
 | 2006年4月18日
吉野は日本でも有数の桜の名所。200種3万本もの桜が咲く様は圧巻! また、宇陀の大桜の名所も訪ねてみました。 |
|
 | 2006年4月8日
ぶらっと佐保路を歩いてみました。 法華寺の桜、海龍王寺の雪柳、不退寺のレンギョウ、佐保川堤の染井吉野がとってもきれいでした。 いわゆる観光寺院ではないのでゆっくり見れますよ♪ |
|
 | 2005年10月9日
秋晴れの一日を奈良・若草山に登ったり、鹿の角きりを観たり。 若草山はススキが秋風に揺れ、視界には古都奈良が広がります。 鹿苑では、雄鹿の角を切る伝統行事が行われます。 秋の奈良も魅力いっぱい♪ |
|
 | 2005年9月18日
ネッ友のオフ会に参加して奈良公園を散策しました。 秋篠寺、東大寺、二月堂の夕日やライトアップが美しかったよ。 最近のお出かけ(新薬師寺、仏隆寺)も一緒にアップしています^^ |
|
 | 2005年7月16日
壷阪寺(奈良県)は、ラベンダーが美しいお寺。 また、メナード青山リゾート(三重県)は広大な敷地にラベンダーが美しい。 さらに青山高原(三重県)の風力発電施設の風車は圧巻だったよ! |
|
 | 2005年4月30日
葛城路には牡丹、石楠花、躑躅などが美しい古刹が点在する。 當麻寺西南院、石光寺、船宿寺などを訪れてみた。 |
|
 | 2004年11月
奈良公園の秋はナンキンハゼ、銀杏、もみじへの色づきとともに深まっていく。 幻想的な朝霧に包まれた風景、小春日和のやわらかい日差しのもとで遊ぶ鹿。 豊かな自然の広い公園は明るく開放的だ♪ |
|
 | 2004年9月
「飛鳥光の回廊」が催され、飛鳥路はやわらかいロウソクの光に包まれました。 史跡や寺社のライトアップも行われて幻想的でした。 飛鳥周辺の初秋の風景もお届けします♪ |
|
 | 2004年7月
喜光寺、春日大社神苑、唐招提寺の蓮です。 また、おふさ観音では風鈴祭りが催され、 境内は涼しい音色に包まれていました♪ |
|
 | 2004年5月
大和文華館と大神神社の笹百合です。 清楚な姿とほのかな芳香が素敵^^ |
|
 | 2004年3〜4月
津越の福寿草、賀名生の梅、船宿寺の躑躅、金剛寺の牡丹など西吉野の春は美しい |
|
 | 2003年
明日香の四季を追ってみた 桜、菜の花、彼岸花などのどかな風景に出会えた |
|
 | 2003年11月22&29日
紅葉の談山神社、長谷寺、室生寺、大野寺を訪ねた |
|
 | 2003年10月19日
ブナやナナカマドの紅葉が美しい |
|
 | 2003年9月15日
曽爾高原は一面ススキに覆われる |
|
 | 2003年6月14日
花菖蒲や紫陽花は梅雨によく似合う |
|
 | 2003年6月8日
壷阪寺はラベンダーが美しく、高取城から明日香を眺めるのも素敵 |
|
 | |
 | 2003年5月17日
葛城山頂はツツジが満開、葛城路の新緑も美しい |
|
 | 2003年4月6日
白毫寺の五色椿、氷室神社の枝垂れ桜、奈良公園の染井吉野が満開 |
|
 | 2003年3月15日
冷たい雨に打たれた梅が健気に咲いていた |
|
 | 2002年11月17日
山村御殿(円照寺)と正暦寺の秋を満喫 |
|
 | 2002年9月22日
中秋の般若寺、白毫寺、二月堂、ライトアップを鑑賞 |
|
 | 2002年6月15日
紫陽花や花菖蒲は雨がよく似合う きれいな花を眺めると鬱陶しさが吹っ飛ぶ |
|
 | 2002年6月8日
久米寺は紫陽花の名所、すぐ近くの今井町は古い町並みが保存されていて素敵 |
|
 | 2002年5月6日
石仏が点在する旧柳生街道、剣豪の里柳生の春は新緑が眩しい |
|
 | |
 | 2002年4月13日
石光寺、當麻寺に牡丹が咲いたよ |
|
 | 2002年1月
若草山の山焼き、鹿よせ、奈良町を散策 |
|
 | 2001年秋
興福寺、東大寺、鹿の角きり、若草山、ライトアップなど、秋の奈良公園を散策 |
|
 | |
 | 2001年8月18日
紀伊半島の中央に位置する標高1600mの台地で、日本一雨の多いところ |
|