大蔵寺の大蔵つつじ 大蔵寺は、用明天皇の叡願で聖徳太子が建立し、後に弘法大師が高野山よりも先に真言宗初の道場に定められたことで元高野と呼ばれている。 つつじやや紅葉の名所としても有名で、とくに大蔵つつじと呼ばれるミツバツツジは、境内を包み込むほどに咲く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つつじと桜の競演 | 境内はひっそりしていた | 石段の上に鐘楼が覗く |
本郷の又兵衛桜 樹齢300年とも言われている通称「瀧桜」と呼ばれる枝垂れ桜。戦国武将「後藤又兵衛」の伝説と、後藤家の屋敷跡にあることから「又兵衛桜」とも呼ばれ親しまれている。大きな枝を広げて薄桃色の花をいっぱいに咲かせる姿は妖艶でもある。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
仏隆寺の千年桜 樹齢900年を越えた奈良県最大最古のモチヅキサクラ。みごとに枝を張った姿は神々しく感じた。空海の直弟子、堅恵のゆかりの地に咲いており、その種子は空海が唐から持ち帰ったものと言われている。 また、参道の石段横に咲く彼岸花でも有名だ。 仏隆寺は、堅恵により創建され、室生寺の南門すなわち正面の門として極寺と末寺の関係にある。 |
![]() |
![]() |
堂々とした姿の千年桜 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
静かな山里の雰囲気 | 参道の石段も桜並木 | 仏隆寺本堂 |
大野寺の小糸桜 樹齢約300年の小糸桜は、堂々とした枝ぶりと繊細な美しさで、弥勒様の供花に見えるともいわれている。滝のごとく流れる様は息をのむ美しさだ。紅枝垂れ桜や雪柳、木蓮などが咲き誇る美しい庭園もある。 大野寺は、室生寺の末寺として「室生寺の西門」と呼ばれ、役行者が室生寺と同時期に創建したと伝えられている。 |
![]() |
![]() |
生垣越しに見える小糸桜と紅垂れ桜 | 流れるような美しさの小糸桜 | |
![]() |
![]() |
![]() |
とっても美しい庭園 | 優美な姿 | 対岸の岩に刻まれている弥勒菩薩像 |
アクセス 大蔵寺 近鉄線「榛原」下車、バスに乗り換え「大蔵寺」から徒歩20分 駐車スペースあり 又兵衛桜 近鉄線「榛原」下車、バスに乗り換え「大宇陀高校前」から徒歩20分 有料駐車場あり 仏隆寺 近鉄線「榛原」下車、バスに乗り換え「高井」から徒歩30分 拝観料 100円 無料駐車場あり 大野寺 近鉄線「室生口大野」下車、徒歩5分 入山料 200円 無料駐車場あり |
![]() |
![]() |