円照寺 別名を山村御殿という。美しい尼寺で、中宮寺、法華寺と並ぶ大和三門跡の一つ。 茅葺の本堂は円通殿と呼ばれ、木造如意輪観音像、後水尾天皇の塑像などが安置されている。華道「山村御流」の家元としても知られている。 ただし拝観はできない。 たいへん落ち着いた雰囲気が漂っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝日をうけた紅葉は鮮やか | ハイキングコースに差し込む光は眩しい | 刈り取られた田圃には霜が降りていた |
正暦寺(しょうりゃくじ) 992年、一条天皇の勅命を受けて兼俊僧正が創建した。当初は86の僧坊を数え、奈良有数の大寺だったという。 現在は本堂、鐘楼、福寿院客殿を残すのみで、菩提仙川に沿って苔むした石垣が続き、往時の名残をとどめている。 「錦の里」と呼ばれる紅葉の名所で、参道や境内のもみじは見事だ。 また、当地は日本酒発祥の地としても知られている。 境内は自由に散策できる。本堂、福寿院の拝観は有料(500円) |
![]() |
![]() |
もみじに包まれる本堂と鐘楼 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
もみじだけでなく南天も多い | 本堂から見た境内 | 福寿院庭園 |
![]() |
![]() |
![]() |
正暦寺一帯は赤や黄色に染まりめっちゃ美しかった 朝日を受けた紅葉は素晴らしい。早く起きて行った甲斐があった^^ |
||
アクセス 円照寺 JR・近鉄奈良駅から山村町行きバスで「円照寺」下車。5〜6分。 正暦寺 バスはない。円照寺からハイキングコースを約40分。または「柳茶屋」バス停から徒歩30分。 ただし、11月には臨時バスが運行される。 |
![]() |