西の京 奈良市街の西部に位置し、のどかな田園風景が広がり古墳が点在している。 西の京には薬師寺や唐招提寺などの古刹があり、天平文化が味わえる。 ともに世界遺産『古都奈良の文化財』に指定されている。 |
![]() |
唐招提寺 鑑真和上によって759年に礎が築かれた。境内には金堂・講堂・鼓楼、宝蔵などがあり、多くの樹木に覆われている。 金堂には本尊の『廬舎那仏』のほか『薬師如来、千手観音』が、御影堂には『鑑真和上座像』が安置されている。 現在9年をかけて、大規模な金堂の補修工事が行われている。 |
蓮の花が見頃だった | ||
![]() |
![]() |
唐招提寺の蓮 境内には蓮池や鉢植えにされた約60種類の蓮がある。中には鑑真和上が唐から将来したというものもある。 鉢植えの蓮は一年で鉢いっぱいに蓮根を張るので、毎年春先に植え替え、7月頃にきれいな花を咲かせるという。 蓮の花は開くときに「ポン」と音がするというけれどホントかな? |
唐招提寺の境内 | 蓮は鉢植えにされている | |
![]() |
西の京へは 近鉄電車が便利。大阪難波・京都から、約40分で西大寺駅。ここで橿原線に乗り換え2つ目が西の京駅。 薬師寺へは駅からすぐ。 唐招提寺には駐車場もある。 |
![]() |
唐招提寺〜薬師寺に通じる道 | 鑑真和上御影堂 | |
薬師寺界隈 唐招提寺〜薬師寺に通じる道は、一方通行の狭い道だが、ひっきりなしに車が通る。のんびり歩きたいから迂回してほしいな。 近鉄西の京駅から歩いて15分ほどで大池に出る。ここからは薬師寺を遠望することができる。 バックに見える山は若草山。1月に行なわれる若草山の山焼きはとても美しい! |
![]() |
![]() |
七条大池から薬師寺を遠望 | 薬師寺本尊 薬師如来 | |
![]() |
![]() |
薬師寺 飛鳥で建てられた後、平安遷都(710年)に西の京に移された。 当時は南都七大寺の一つとして、大伽藍を誇っていたが、幾多の災害や兵火により東塔以外が灰になった。 昭和42年以降、金堂や西塔などの復興が行われ、現在大講堂の復興工事が行われている。 薬師寺の広い境内には大きな樹木が少ない。夏場は太陽を遮るものが無く、日よけが必需品だ。 |
薬師寺にて | 薬師寺東塔&西塔 | |
奈良といえば大仏殿や広大な公園の鹿が定番! 周辺にもいっぱい素敵なところがある 奈良は京都に比べ観光ポイントが離れていて若干不便だ |
![]() |