オフ会に参加 9月18日はネッ友のオフ会に参加した。この日は奈良をご案内。午後から半日だったので、あまり欲張らずに萩の美しい秋篠寺と、奈良の象徴でもある大仏殿に行ってみた。美味しい食べ物と二月堂の夕日に感動し、ライトアップに溜息! みなさんも初秋の奈良へお越しくださいね。素敵ですよぉ〜 |
||
秋篠寺(あきしのでら) 光仁天皇の勅願で奈良時代最後の官寺として創建された。堀辰雄が東洋のミューズと称賛した伎芸天(ぎげいてん)像が安置されている。ふっくらとして頭を傾けた姿が美しい。境内には美しい苔の庭と萩がたくさん植えられている。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奈良公園にて | ![]() |
無数に建ち並ぶ春日大社の灯籠 | ||
東大寺 「奈良の大仏さん」は、世界遺産に登録された東大寺の本尊で、正式名は盧舎那仏。 728年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が東大寺の始まり。現在の伽藍は1709年に再建されたもの。像高(座高)は14.98mもある。大仏殿には穴のあいた柱がある。大仏さんの鼻の穴と同じ大きさなんだって。この穴をくぐり抜けると幸せになるという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お水取りで知られる「二月堂」の舞台から眺める夕日の美しさは誰もを魅了する | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ライトアップされた大仏殿 | 運慶・快慶らによって造られた南大門の金剛力士立像 | |
![]() |
お好み焼き&ねぎ焼き | ![]() |
鶴橋で焼肉♪ | ||
新薬師寺(しんやくしじ) 747年、聖武天皇の眼病平癒を祈願して光明皇后により建立した。天平建築の本堂は床が瓦敷で、天平時代の本尊木造薬師如来坐像、塑造十二神将立像を安置する。新薬師寺の「新」は「あたしい」ではなく「あらたかな」という意味だ。 境内には萩が生い茂る。初秋、萩の咲くころがとりわけ美しい。 |
![]() |
![]() |
仏隆寺(ぶつりゅうじ) 850(嘉祥3)年、空海の高弟堅恵(けんね)が創建したと伝えられる。室生寺の南門として極寺と末寺の関係にあり、室生山の宿坊や住職の隠居寺としての役目があった。 大和茶の発祥地でもあり、空海が帰朝の際種子を持ち帰り、堅恵が寺内で栽培したものが全国へ普及したとされる。 春は古桜が咲き、秋には彼岸花に覆われる。ここの彼岸花は階段の周辺だけ咲くという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 秋篠寺 近鉄奈良線「西大寺」下車、バス5分 拝観 500円 9:30〜16:30 東大寺 近鉄奈良線「奈良」下車、徒歩20分 拝観 500円 7:30〜17:30(季節により拝観時間が異なる) 東大寺のHPは こちら 新薬師寺 近鉄奈良線「奈良」下車、市内循環バス「破石町」から徒歩15分 拝観 600円 9:00〜17:00 仏隆寺 近鉄大阪線「榛原」下車、バス「高井」から徒歩20分 (無料駐車場あり) 入山 100円(本堂拝観300円) 9:00〜16:00 |
![]() |