喜光寺(きこうじ) 721(養老5)年、行基が創建した。古くは菅原寺と呼ばれていたが、聖武天皇が参詣した際、本尊より不思議な光明が放たれ、それを喜んで寺名を喜光寺と改名した。行基は、東大寺の造営にあたり喜光寺の本堂を参考にしたという伝承から、この寺は大仏殿の「試みの堂」として知られている。菅原の里は、菅原道真の誕生の地でもある。 境内には200鉢あまりの蓮が植えられていて、蓮の美しい寺として有名。また、春先には菅原神社とともに盆梅展が開かれる。 |
![]() |
![]() |
ひっそりした山門 | かわいい?お客さん | |
![]() |
![]() |
![]() |
多くの種類があって美しい | 大仏殿によく似た本堂 | 夏の陽ざしを受けるととくに美しい |
元興寺(がんごうじ) 6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺といわれる法興寺(飛鳥寺)が平城遷都により奈良に移り、元興寺と名を改めた。かつては南都七大寺の一つとして威勢を振い、広大な寺域には、金堂・講堂・塔・僧房などが立ち並んでいたという。平安時代半ばには、その勢威も衰えて、現在は極楽堂と禅室のみが残っていて、屋根の一部には飛鳥時代・奈良時代の瓦が今もなお使われている。 桔梗、萩、彼岸花などが美しいお寺だ。 |
![]() |
![]() |
萩に囲まれている極楽堂 | 色の違うところが飛鳥時代の瓦 | |
![]() |
![]() |
![]() |
美しい桔梗の花に包まれる石仏群 | ||
ならまち知路留(ちろる) 元興寺の旧境内を中心とした一帯を「ならまち」と呼び、江戸〜明治時代の町家の面影を今に伝えている。この町家を改装したカフェが点在している。 知路留もその一つで、路地の奥にあり、うっかりすると通り越してしまいそう。美味しいランチ(1000円)を食べさせてくれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
叙友舎(じょゆうしゃ) 中国茶を楽しめるカフェ。叙友舎の烏龍茶はすべて「工夫式(くーふーしき)」という、少し手間をかけた入れ方。味と香りを楽しむ贅沢な時間を味わえる。 数人集まればいろんなお茶の味を楽しめるよね♪ |
アクセス 喜光寺 近鉄「大和西大寺」下車、徒歩20分。または、「尼ヶ辻」駅下車、徒歩10分 拝観料 300円 9:00〜16:00 無料駐車場あり (蓮の開花期は7:00開門) 元興寺 近鉄「奈良」下車、徒歩20分 拝観料 400円 9:00〜17:00 無料駐車場あり |
![]() |