柳生花しょうぶ園 柳生といえば「剣は人を斬るに非ず 人を活かすにあり」として「活人剣」の道を説いた、柳生石舟斉、宗矩、十兵衛と柳生家代々が政治観と人間のロマンを育てた地。 旧柳生藩陣屋跡の西側に、1万平方メートルの敷地に400品種12万株の花菖蒲が咲き誇る花しょうぶ園がある。 また園内に植えられた多数の紫陽花も美しい。 入園料:650円 柳生のおでかけ日記はこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩船寺 京都府の最南端で、寺のすぐ裏は奈良市。創立は729(天平元)年、聖武天皇が出雲の国不老山大社に行幸のとき、霊夢によって、この地に阿弥陀堂の建立を発願、行基菩薩に命じて建てた。三重塔、十三重石塔など重要文化財も多い。 境内には紫陽花はバランス良く植えられている。 岩船寺のおでかけ日記はこちら 拝観料:300円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
般若寺 飛鳥時代に高句麗僧慧灌(えかん)法師によって開創された。のち聖武天皇が鬼門鎮護の寺として堂塔を建立したという。 境内には本堂、国宝の楼門、我が国最大級の十三重石塔、二基の笠塔婆などがある。 コスモスの「花の寺」として有名だが、紫陽花も美しい。 般若寺のコスモスはこちら 拝観料:400円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 柳生花しょうぶ園 近鉄・JR奈良駅からバスで「柳生」下車、徒歩10分 無料駐車場がある。付近には見どころが多い。 岩船寺 近鉄・JR奈良駅よりバスで「岩船寺口」下車、徒歩20分(本数が少ない) 近鉄・JRなら駅よりバスで「浄瑠璃寺前」下車、石仏を巡りながら徒歩30分。 有料駐車場がある。 般若寺 近鉄・JR奈良駅よりバスで「般若寺」下車すぐ 無料駐車場がある。 |
||
![]() |