大阪七福神めぐり




三光神社

「寿老人」 (富貴長寿)
大阪の陣の際、真田幸村が大阪城からの抜け穴を掘ったことで有名。境内には抜け穴跡の史跡や真田幸村像がある。また、全国でも中風除けの神を祀る唯一の神社でもある。境内は桜の名所として知られている。

JR玉造駅から徒歩5分
地下鉄玉造駅から徒歩3分
三光神社 真田幸村像と抜け穴跡
三光神社拝殿 真田幸村像と真田の抜け穴跡
長久寺

「福禄寿」 (延命長寿)
1579(天正7)年、淀君の命で片桐且元、大野修理之介が奉行となり、大坂城築城の余材をもって建立した。現在の本堂は鉄筋コンクリート造りで、1963(昭和38)年に建てられた。淀君が建立した本堂、大門などは薬師寺に移された。
お寺の玄関を入ると、立派な福禄寿が祀られていた。

地下鉄谷町六丁目駅から徒歩5分
(三光神社から徒歩20分)
長久寺 長久寺
法案寺

「弁財天」 (知恵財宝)
生国魂神社の神宮寺であったといわれ、その後、現在の生国魂神社の鎮座地に移り、1878(明治11)年に現在地に移った。1945(昭和20)年の空襲によりすべて焼失し、現在の建物はその後復興されたもの。

地下鉄日本橋駅から徒歩5分
(長久寺から徒歩15分)
法案寺 法案寺
宝満寺(大乗坊)

「毘沙門天」 (金銭融通)
元は四天王寺の東北方、牛崎にあった寶満寺37坊の1つ。1945(昭和20)年の空襲で堂宇は全焼したが、本尊は宝物庫に入れていたため難を逃れた。でんでんタウンから1歩入っただけだが、寺内は静寂だった。

地下鉄日本橋駅から徒歩10分
(法案寺から徒歩15分)
大乗坊 大乗坊
大国主神社

「日出大国神」 (福徳開運)
敷津松之宮の摂社で、「木津の大国さん」で親しまれている。大国さんのお遣いといわれる愛らしい白ねずみが迎えてくれた。1744(延享元)年に出雲大社から勧請されたと伝えられ、1月9日〜11日に大国まつりが行なわれる。

地下鉄大国町駅から徒歩1分
(大乗坊から徒歩20分)
大国主神社 大国主神社
今宮戎神社

「えびす大神」 (商売繁盛)
「えべっさん」の名で親しまれている今宮戎神社は、600(推古8)年に四天王寺の西方の守護神として創祀されたといわれ、商売の神として現在も篤く信仰されている。境内には鉢植えの樹木が置かれ、祭事の際に片付けやすくなっている。

地下鉄恵美須町駅から徒歩3分
(大国主神社から徒歩7分)
今宮戎神社 今宮戎神社
四天王寺 布袋堂

「布袋尊」 (笑門来福)
593(推古天皇元)年に聖徳太子が建立した日本仏法最初の大寺。南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む「四天王寺式伽藍配置」は、日本で最も古い建築様式の一つ。
布袋尊は、通称「乳布袋」と呼ばれ、乳が出ない人には乳を授け、出過ぎて困る人には乳上げを授けるという。

地下鉄四天王寺前駅から徒歩5分
(今宮戎神社から徒歩20分)
布袋堂 なでほてい尊
布袋堂となで布袋尊
石の鳥居 四天王寺の伽藍 亀の池
日本3大鳥居の一つ「石の鳥居」 中門、五重塔、金堂が一直線に並ぶ
四天王寺様式の伽藍
亀の池
三光神社の寿老人像 戦災に遭った状態のまま残されている壁 敷津松之宮の拝殿
おまけ1  三光神社の寿老人像 おまけ2  法案寺西側にある壁は、
戦災に遭った状態のまま残されている
おまけ3  敷津松之宮の拝殿
(大国主神社はここの摂社)
大阪七福神

三光神社から頂いた「三光神社由緒略歴」によると、大阪七福神のはじまりは「摂陽奇観」巻之43 享和3年(1803年)の条に「今年七福神巡拝発起」とある。しかし、いつの間にか途絶え大正3年に「浪速七福会」を復興し、その後「大阪七福神社寺会」により現在に至っているという。
どの寺社からも始められ、社務所等で「大阪七福神めぐり」をしたい旨を申し出て、色紙代1,500円と朱印代300円を納めると色紙と地図を授けてくれる。三光神社から四天王寺まで、ゆっくり歩いて4時間ほど。日ごろの運動不足の解消に、散歩がてらにめぐってみるのも楽しいよ♪ (すべて拝観無料)
右の色紙(朱印)は実際に歩いて授かったもの。いいものでしょ^^
(色紙をクリックすると大きな写真を表示します)
大阪七福神の朱印
戻る