タイトル




久安寺(きゅうあんじ)

725(神亀2)年に行基菩薩が開創し、天長年間に弘法大師が再興した「安養院」が前身。1145(久安元)年に賢実上人が近衛帝の祈願所として楼門、金堂、伽藍等を再興して久安寺と称した。ぼたんの名所で知られ、春のつつじ、夏のあじさい、秋の紅葉と四季を通して美しい。 室町初期の建築と推定される優美な楼門が印象的だ。
久安寺 久安寺
重要文化財の山門はくぐれない つつじが美しい本堂前
久安寺庭園 久安寺庭園 久安寺庭園
ぼたん、あやめ、ハナミズキ、モクレンなどが美しい庭園
久安寺ハナミズキ 久安寺庭園ぼたん 久安寺庭園モクレン
住吉公園

1873(明治6)年に開設された大阪でもっとも古い公園。春は桜祭り、夏は隣接する住吉大社の住吉祭り(夏越大祓神事)、正月には初詣と、年中にぎわっている。公園中央部を突き抜ける潮掛道はかつて住吉大社の参道であった。
阪堺線 住吉公園 住吉公園
レトロな阪堺線(路面電車)の車内 都心の公園だけどパンジーなどの花が美しかった
住吉大社

摂津国の中でも、由緒が深く信仰が篤い神社として「一の宮」という社格がつけられ、人々に親しまれてきた。全国約2300社余の住吉神社の総本宮でもある。第一本宮から第三本宮まで縦に、第四本宮は第三本宮の横に並ぶ縦並びの配置は、住吉大社だけの建築配置だ。本殿は「住吉造」といわれており、神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定されている。
住吉大社 住吉大社
住吉大社のシンボルとなっている反橋(太鼓橋)
住吉大社 住吉大社 住吉大社
この付近が波打ち際だったことから
海上守護の祈願に寄進された灯籠
第一本宮(本殿は4棟からなる)
神社建築史上最古の様式の一つ
「五・大・力」と書かれた小石を集めて
お守りにすると心願成就にきくとされる
卯の花 卯の花 卯の花
住吉大社は卯年の卯月の卯日にはじめて鎮座したと伝えられ、卯・兎・卯の花とが大切にされている。卯の花は日当たりのよい山野で、旧暦の卯月(4月)に咲くことから卯の花という。また枝の内が空洞であることから「ウツギ(空木)」とも呼ばれる。「卯の花苑」には25品種が約500株が植えられており、「卯の葉神事」が開催される日から、開花期間中開放される。
アクセス

久安寺  阪急電鉄「池田」下車、バス15分 (無料駐車場あり)  9:00〜16:00  拝観料 300円
住吉公園  南海電鉄「住吉大社」、阪堺電軌「住吉公園」下車、すぐ 入園自由
住吉大社  南海電鉄「住吉大社」、阪堺電軌「住吉公園」下車、すぐ 境内自由
        卯の花苑は開園期間に注意(10:00〜16:00 無料)

戻る