時代祭

平安京初めの延暦より明治にいたる間の文物風俗を模した衣装を着けて、神幸列にお供をする豪華な行列。明治28年に平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建されると、市民により平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存のため平安講社が組織され、その事業の一つとして、10月22日(平安遷都記念の日)に行われることになった。現在は、18列、2000人に達し、行列の長さは2kmにもおよぶという。一大時代絵巻は圧巻だ!
名誉奉行の行列 名誉奉行の行列
行列の先頭は名誉奉行
維新勤王隊列 維新勤王隊列(明治維新)

維新の際、幕府の遺臣が東北地方で反抗したときに、丹波の国の有志が山国隊を組織して、官軍に参加した当時の行装を模したもの。桂小五郎、西郷吉之助、坂本龍馬、中岡慎太郎、高杉晋作などがこの行列に加わっている。
維新勤王隊列
徳川城使上洛列(江戸時代)

徳川幕府は大礼や年始には必ず城使を上洛させた。城使には親藩または譜代の諸候が選ばれた。
行列の先頭の槍持(やりもち)、傘持(かさもち)、挾箱持(はさみばこもち)の「ヒーサー」の掛け声や動作は当時の面影を偲ばせてくれる。さらに優雅な江戸時代婦人列へと続いていく。
徳川城使上洛列 徳川城使上洛列
駕籠 和宮 楠公上洛列
幕末当時の形式の駕籠 和宮(かずのみや 江戸時代婦人列) 楠公上洛列(吉野時代)
大原女 中世婦人列(鎌倉・室町時代)

洛北大原の婦人は大原女(おはらめ 写真左)と呼ばれ、薪・炭などを頭にのせて京の町へ売りに出る風習があった。また、洛西桂には桂包(かつらづつみ)といい、婦人の髪を包む風習があり、桂女(かつらめ)と呼ばれた。
中世婦人列では、このほか淀君、藤原為家の室、静御前(写真右)が登場する。
静御前
平安時代婦人列(平安時代)

巴御前、横笛、常磐御前、紫式部、清少納言、紀貫之の女、小野小町、和気広虫、百済王明信など、美しい衣装の優雅な平安婦人列が続く。
巴御前 紫式部と清少納言 百済王明信
巴御前の武装 紫式部と清少納言 右大臣藤原継縄の妻 百済王明信
延暦武官行進列、延暦文官参朝列(延暦時代)

いよいよ時代祭のクライマックス!
延暦武官行進列は大将軍坂上田村麻呂を模した列で、延暦文官参朝列は延暦時代の公卿諸臣が朝廷に参上する状況を模した列で、きらびやかな衣装だ。列はさらに前列、神饌講社列、神幸列へと続き、弓箭組列が最後尾だ。
延暦武官行進列 延暦武官行進列 延暦文官参朝列
延暦武官行進列 延暦文官参朝列
みどころ
 京都御所 12:00出発 地下鉄烏丸線「丸太町」下車
 御池通   12:45ごろ 地下鉄烏丸線「烏丸御池」下車
 平安神宮 14:30到着 市バス「京都会館・美術館前」下車
 *上記3か所では有料観覧席も設けられる。行列のコースや有料観覧席などの詳細は京都市観光協会へ


戻る