タイトル


大原の里

京都市の市街地から高野川を遡ること十数キロにある山里。平安時代初め比叡山延暦寺の修行僧らの修行地や、天台声明の修練地となるとともに、都の喧騒を避け、山里に隠棲する皇族や貴族らの隠棲地でもあった。周辺には三千院や寂光院など、見どころが多い。写真は、三千院から宝泉院へと続く道。
大原の里 大原の里 大原の里
三千院

伝教大師・最澄が開基したといわれる寺で、天台宗五門跡のひとつ。梶井門跡、梨本坊とも呼ばれ、最澄が788(延暦7)年に比叡山の根本中堂を創建したのち、叡山東塔の梨の大木の下に一宇を建てたのが起こりとされている。一年を通して美しく、春の桜や新緑、夏の紫陽花、秋の紅葉、冬の雪景色は訪れた人を魅了する。 (初秋の三千院は こちら  雪景色の三千院は こちら
三千院 三千院
三千院御殿門 緑一色の庭園「聚碧園」
三千院 三千院 三千院
宸殿からみた往生極楽院 優しい顔で迎えてくれる 有清園は苔がすごく美しい
三千院 三千院 三千院
金色不動堂 紫陽花が見頃だった 雨水をたっぷり含んで美しい苔の庭
宝泉院

勝林院の塔頭で、実光院とともに声明の寺として創建された。書院は1502(文亀2)年の再建で、書院北側にある茶室の竹風庵は、逆勝手で鴻池別邸の茶室を移築したものと言われている。
2005年春、新たに宝楽園(ほうらくえん)という池泉式庭園が造られた。地球太古の創世に遡り、その原初の海を創造した庭園で、宇宙の響きを感じとってほしいという。 (雪景色の宝泉院は こちら
宝泉院 宝泉院
もみじに覆われた山門 山門をくぐると大きな五葉の松が見える
宝泉院 宝泉院 宝泉院
無数の沙羅の花が落ちていた 涼感を感じる桔梗 宝楽園をゆっくり歩いてみる
宝泉院 宝泉院 宝泉院
書院から眺める庭園は、柱を額縁に見立てた「額縁庭園」として名高い
法金剛院

律宗・唐招提寺に属している。特別名勝の庭園は、巨岩を並べた雄大な「青女の滝」を中心とした回遊式浄土庭園で、大きな蓮池がある。「蓮の寺」とも言われ、7月には境内が蓮の花に埋まる。極楽に咲くという蓮の花は清楚で、華麗で、心を清々しくしてくれる。京都市内では唯一「関西花の寺25か寺」に登録されている。
法金剛院 法金剛院
紫陽花と苔がすごく美しい 庭園の通路に植えられた紫陽花
法金剛院 法金剛院 法金剛院
境内には紫陽花、沙羅双樹、蓮が咲き乱れている
法金剛院 法金剛院 法金剛院
アクセス
三千院
 京都バス「大原」下車、徒歩10分
 拝観 600円  8:30〜17:00(冬期は16:30まで)

宝泉院
 三千院から徒歩5分
 拝観 800円  9:00〜17:00 抹茶付き

法金剛院
 市バス「花園駅」、JR山陰本線「花園」下車、すぐ
 拝観 400円  9:00〜16:00(蓮の開花時は7時から)


戻る